お正月のあそび(年長組)
今日から3学期が始まり、子ども達は元気いっぱい登園してきました
年長組の子ども達は、お正月のあそびをして過ごしました
好きな模様や絵を描いて、オリジナルの羽子板作りです
作った後は、みんなで楽しく遊びました
おうちに持って帰ったので、ぜひまた遊んでくださいね
今日から3学期が始まり、子ども達は元気いっぱい登園してきました
年長組の子ども達は、お正月のあそびをして過ごしました
好きな模様や絵を描いて、オリジナルの羽子板作りです
作った後は、みんなで楽しく遊びました
おうちに持って帰ったので、ぜひまた遊んでくださいね
保護者の皆様
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
始業式が一週間延期となった為、ご自宅で見ていただけるよう職員からの挨拶動画を配信致します。
保育に関連する内容となっておりますので、学年に関わらずぜひご覧ください。
【たんぽぽ組】
https://youtu.be/iHw7hqrKV8w
【うめ組】
https://youtu.be/U8p06SUlsYE
【ちゅうりっぷ組】
https://youtu.be/WuSZdfLsTo4
【園歌を思い出して練習してみてね♪】
https://youtu.be/gGZMFr6_A48
2学期の終業式が行われました
感染症対策のため各保育室にて放送を聞きました。しっかり話を聞くことができましたね
明日から冬休み
休み中も【早寝・早起き・朝ごはん】を心掛けて規則正しい生活を送りながら、新しいことに挑戦してみてくださいね
保護者の皆様、2学期も幼稚園へのご協力ありがとうございました。
例年と異なることも多い中、幼稚園へのご理解をいただき、感謝申し上げます。
個人別懇談も感染症対策のために電話懇談となりました。宜しくお願いいたします。
ご家族皆様でよいお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いいたします。
日を追うごとに寒さが厳しくなってきているように感じます
明日でたくさん頑張った2学期も終わりです
年少組はいつも使っている道具棚や保育室の整理整頓を行いました
みんな真剣な表情でお掃除していますね
「おへやがピカピカになってきたね~」
「おそうじたのしいっ」
「きれいになるとうれしいね」
などなど、きれいにする喜びを感じていたようです
明後日からは、冬休みです
3学期もきれいなまま使っていきましょうね
子ども達が楽しみにしていたクリスマス会が、今日行われました
ずっとずっと心待ちにしていたサンタクロースは来てくれたかな…
年少組
保育室で合奏の発表会をしました
初めて触れる楽器や、初めての人前での合奏
とても上手にできました
そのあとは先生による発表も見ました
サンタさんの登場に子どもたちは大喜び
年中組
まずは講堂で園長先生、先生による素敵なクリスマスピアノメドレーを聞きました
サンタさんの登場に子どもたちは大喜び
保育室に戻ると、合奏発表会です
外遊びから戻ると、机の上にはプレゼントが
大歓声があがりました
年長組
年長組はクリスマスの映画を見た後、講堂で先生たちの合奏を楽しみました
初めて聞くハンドベルの音は、とてもきれいでしたね
思い出に残る楽しい一日になりましたね
2日間にわけて、年長組の子ども達は幼稚園の近くにある八百屋さんに、初めてのおつかいに行ってきました
公共の道路を歩くマナーも、だいぶ身についてきましたね
途中の横断歩道では、しっかり手を挙げて安全を確認してから渡ります
お店に到着
お店の方が子ども達の為に、特別にみかんコーナーを作って待っていてくれました
事前にみかんについてお勉強をしてきたので、
美味しそうなみかんを選ぶ子ども達
本物のお金を先生から預かり、大事に握りしめて買い物をしていました
どきどきしながらも、「みかんひとつください」と元気な声で言えましたね
無事にお買い物ができ、ホッとした様子も見られました
幼稚園に帰ってくると、
「少しどきどきしたけど、楽しかった」
「また買い物にいってみたい」
と、自分で買えたみかんを見せ合いながら話し合っていました
初めての経験をした子ども達
子ども達だけでお店まで歩いて行って、本物のお金でお買い物をしたという経験が子ども達の達成感や成長に繋がったことを願っています
また、お買い物を待っているクラスは、
養護の永井先生から小学校進学に向けて「プライベートゾーン」について教えてもらいました
小学生を意識しながら、しっかり話を聞くことができました
人に触られたくない所、見られたくない所があったり、
水着で隠れるところ=プライベートゾーン を周りの人に見せない、見ないように気を付けていくことを意識し、考えながら生活する大切さを学ぶことができました
どちらともとても貴重な体験ができてよかったですね
この体験を忘れずにいてください
年少組が入園してから、早いもので半年が経ちました
当初は涙が見えてしまっていた子どもたちも、たくさんのお友達に囲まれて元気いっぱい遊ぶ姿がたーくさん見られます
11月からは当番活動も始まりました
ご挨拶の時に皆に声をかけるのは、お当番さんのお仕事です
「しっかり頑張ります」
先生からのインタビューにも少しドキドキしながら答えます
明日のお当番さんは誰でしょうか?
楽しみに毎日元気に幼稚園に来てくださいね
品川翔英幼稚園では昨日と今日の2日間、各学年ごとにお店やさんごっこが行われました
子どもたちがずーっと楽しみにしていた日です
年長組
各お店ごとにエプロンを用意して、店員さんになりきって参加しました
本物そっくりの商品に子どもたちも大満足です
年中組
ただ商品を売るだけでなく、トッピングをしたり袋詰めをしたり店員さんのお仕事をたくさん経験しました
年少組
初めてのお店やさんごっこ小さな手で品物づくり頑張りました
どれを買おうか真剣に悩む表情は大人顔負けです
「いらっしゃいませ~」「これください
」「ありがとうございました
」
いつも以上に園内にはにぎやかな声が響いていました
お気に入りの商品は買えたでしょうか?ぜひお家でもお買い物してみてくださいね
少しずつ寒さが身に染みるようになってきて、冬が近づいてきていることを感じられるようになってきました
いつも元気な年少組もときどき鼻水が出ている姿も見られます
ティッシュで鼻をかむのは少し難しいですよね
そこで、養護教諭の先生に鼻のかみ方を教えてもらいました
普段のエプロンとはちがう白衣姿に子どもたちはなんだかそわそわ
ゾウさんと一緒にお鼻の仕組みを教えてもらいました
鼻から空気を出す練習や片方ずつ鼻を押さえる練習をしました
ここからはさっそく鼻をかんでみます
「お鼻をかむと、なんだかスッキリするね」
とっても上手にできました
これからはぜひティッシュで自分で鼻をかんでみましょうね
そして風邪やウィルスに負けない身体づくりをしていきましょう
今日は、年中組と年長組が一緒にお散歩に出かけました
年長組の子ども達が優しく、年下の年中組の手を引いてくれましたね
公園に着いたら、秋の自然を満喫しました
公園の中でもペアの年長組・年中組が一緒に行動します
図鑑を持っている年長組の子どもが、年中組の子どもに優しくドングリの解説をしてあげていました
一緒にたくさんのドングリを拾いました
とても良い天気で気持ち良かったですね
園に戻ったら、年少組の子どもたちと合流して幼稚園全員で芝生ピクニック
芝生でお弁当を食べるのは初めてですね
園長先生も来てくれましたね
広い芝生で食べるご飯は、おいしさも格別
お腹いっぱいになったら、おやすみなさい
幼稚園みんなで楽しい一日になりましたね